本部の各部署にスポットライトをあて「取り組み内容」や「工夫」、「仕事に対する想い」などをお聞きするコーナーです。
今回は総務部人事課の毎木さん、中島さんにお話をお伺いしました✨
以下、広報→広)
毎木さん→毎)
中島さん→中)
皆様、紹介採用ブーストキャンペーンへのご参加ありがとうございました!キャンペーンを通しての採用者数は、合計20名でした!約300万円近くをスタッフの皆様へ還元できました。紹介採用ブーストキャンペーンは11月で終わりましたが、紹介制度は引き続き行っておりますので、ご紹介お待ちしております。
広)「職業講話」とは一体どのような活動なのでしょうか?
毎)中高生の皆さんに「働く」ことの大切さや目的を知ってもらうための活動です。実際に現場で働いている職人を講師として招き、仕事内容や業界の実情をお伝えしています。
広)なるほど、「理美容師の仕事の魅力を伝える」お仕事ですね。
毎)そうですね。そして1人でも多くの学生が、理美容師を将来の夢、憧れの職業として目指してくれるきっかけ作りを日々行っています。
広)そもそも「職業講話」はどのようなきっかけで始まったんでしょうか?
毎)まず活動の前提として、我々は毎年全国2,000校近くの中学高校を訪問しています。
広)2,000校ですか?すごい数ですね、競合他社はそこまで訪問活動はされていませんよね?
毎)はい、先生方からもここまでの規模で学校訪問している企業はなかなかないと聞いています。
広)求人票を郵送するだけでなく、直接学校に訪問もされているんですね。
毎)活動する中で、理美容師の魅力・やりがいと同時に「機械化されずこれからも必要とされ続ける仕事だ」と直接学生さんにお伝えすることはできないかと考えるようになりました。
広)直接話を聞くことで、学生さんもより具体的に想像することができそうですね!
毎)「職業講話や理美容師体験を開催しているので是非」とお声がけを始めると、想定以上の依頼をいただきました。
広)なるほど、忙しい先生の代わりに職業としての魅力を伝え、同時にカットツインの魅力もアピールできる一石二鳥の活動ですね!
広)どのようなお話をするんでしょうか?
中)「そもそも理美容師ってどんな仕事?」からスタートします。理美容店を利用する機会はあれど、仕事内容や具体的な違いがわからない学生さんがほとんどです。
広)そうですね。私もカットツインに入社するまでは、「理容師と美容師の違いは?」と言われても答えることはできなかったと思います。
中)そうですね。我々には常識である業界知識を学生さんにお話しする際、理美容師の魅力を再発見することもあり、力を入れて取り組んでいます。
広)学生さんは興味津々でお話を聞かれているんですね!
中)そうですね。より集中して楽しんでお話を聞いてもらえるよう、理美容クイズやカット体験を交えるなどの工夫も行っています。
広)カット体験は人気がありそうですね!
中)切られることはあっても、髪を切ることは日常で滅多にない機会なので、毎回興味をもって体験してもらっています。カット体験は近隣店舗の方に協力していただくことで実現できています。いつも「楽しかった、面白かった」など好評なコメントが多くとても嬉しいです。
広)なんでも、ある中学校では実際に授業という形で「企業研究」してくれた学校があったとお聞きしましたが、どんな内容だったん
ですか?
中)最後に一部抜粋して「学生がまとめてくれた資料」を掲載しています!授業の一環でカットツインを色々な角度で調べ、会社について興味をもって調べてもらえて嬉しかったです。
広 )「職業講話」を通して1人でも多くの学生さんに、理美容師を「憧れの将来の夢」として目指してもらうきっかけ作りをするこの活動。業界の将来を考えた大切な活動だとお話からよく伝わりました。
中)今後も学生の皆さんが「理美容師を目指したい」と思っていただけるよう頑張ります!店舗近くの学校で職業講話を行う際は、スタッフの皆さんご協力をお願いいたします。
広)ご協力お願いいたします!本日はお忙しい中ありがとうございました!
中) ありがとうございました‼
▼大阪の中学校より届いた資料。
一部抜粋して掲載しています。