実際…本部ってどんなことに取り組んでいるの?そんな疑問にお答えする 「本部の取り組み」のコーナー! 本記事は、各部署にスポットライトをあて「取り組み内容」や「工夫」 「仕事に対する想い」などをお聞きしていくコーナーです。
今回は、総務部の人事課に密着してきました!
(以下、広報→広、田村部長→田、毎木さん→毎、山口さん→山、モデル→モ)
広):2月9日(金)・10日(土)「かなえる、春就職。OSAKAJobフェア」が梅田サウスホールにて開催され、本部社員の募集活動として参加しました!出店企業数は150社と多くの社員さんが、ところ狭しと行きかっています!向こうに見えるのは、わが社の出店ブースですね!
広):今回は人事課の毎木さん、山口さん、営業推進部からは東課長が参加されています。毎木さん、山口さん、東課長よろしくお願いいたします!今まで何度もこういった企業説明会に参加されているんですか?
毎):そうですね、毎回様々な企業や地方自治体が主催する企業説明会に赴き、カットツインの良さをアピールし一人でも多く採用に繋がるよう心掛けています。
広):では、今回もよろしくお願いいたします!
広):早速、参加者の皆さんがわが社のブースにやって来られました。真剣な顔で会社のことをお話しする姿は、普段とはまた違った印象を受けます。やはりなんとか採用に繋げ、未来の本部社員として活躍してもらうべくお話しする気迫が伝わってきます。着席してお話を聞いている一際真剣な顔つきの男性がいらっしゃいますね。お話が終わったようなので、山口さんにお話をお聞きしたいと思います。お疲れ様です、先ほどの男性の方はいかがでしたでしょうか?
山):はい、話を熱心に聞いてくださって次回は高槻の本社に来社いただき面接となりました!
広):おお!ということは、入社になるかも?ということでしょうか?
山):そうですね!実は、この男性ですが休憩時間に隣に座られた方だったんです。世間話をしていましたら、興味を持ってくださり、お話の機会をいただく形となりました。
広):え!?そうなんですか?それはまた出会い方が独特ですね(笑)でも、きっかけを山口さん自らがもぎ取ってきた!とも言えますね!
山):そうですね。お話が出来てよかったと思います!
広):ちょっと変わった出会い方で幕を閉じた企業説明会ですが、合計20人以上の求職者の方がブースに足を運んでいただき、人事課のみならず会社全体で求職者に対して様々な方策で採用活動を行っている事を感じることが出来ました!
広):会社HPや対外的な場で使用するパンフレット、高校生に対して学校などに配布する小冊子など…年間通してたくさんの広告物や印刷物を作成しています。その多くは自社でデザインし業者に印刷を依頼します。ですが、どうしても用意できないものがあります。それがイメージを伝える写真などです。パンフレット一つ取ってもたくさんの写真が使われ、読者にわかりやすく会社のイメージや店舗での雰囲気をお伝えしています。そんなモデルを使ったイメージ写真の撮影現場にまたまた密着してきました!今回は、東海地区の店舗で撮影が行われました。参加した社員は、総務部の田村部長、人事課の中島さん、技術傳承部の中島さん、協力企業の皆さん、そしてモデルの皆さんです!
広):おはようございます!早朝にもかかわらず皆さん準備万端ですね!
田):そうですね、費用をかけての撮影なので緊張感を持ちつつも、笑顔を忘れると良い写真が撮影出来ませんので、モデルさんがリラックスできる雰囲気作りをしています。技術傳承部の中島さんにも協力いただいて理美容に関しては素人のモデルさんを1日で一人前の技術者のように仕立てるんですよ(笑)
広):そうか!モデルさんはハサミの持ち方はもちろん、立ち居振る舞いもわからないですもんね。”1日だけ”の理容師さんですね。
田):理美容師としては素人ですが、”その場でなりきるプロ”なのでハサミの持ち方や姿勢を固めれば、表情や雰囲気は完璧に仕上げてくれるんですよ。そのあたりは毎回すごいなぁと感心させられます。
広):そうこうしているうちに、モデルさんの撮影の準備が整い、撮影が進んでいきました。撮影の休憩時間となりましたので、モデルさんにインタビューしてみたいと思います。こんにちはー!今回は弊社のモデルとして撮影に参加していただき、ありがとうございます!
モ):とんでもないです!私もモデルとしての経験は長い方ですが、理容師になったのは初めてです。客観的に見るのと実際にハサミを持って構えるのとでは全然違いますね。
広):苦労されながら、ハサミやクシを持ち替えていらっしゃる姿を拝見していましたが、撮影から数時間経ち心境としてはいかがですか?
モ):いやー、理容師さんは大変なんだなって感じですね。手は痛くなりますし、中腰の姿勢をとっていましたので、足もガクガクです(笑)束の間ですが理容師の大変さが分かった気がします。
広):撮影の合間の貴重なお時間、ありがとうございました!
広):ここで撮影された素材は、カットツインの様々な媒体などで使用され、時には採用活動に、時には店舗の宣伝に…と活用されます。ここで、田村部長にお聞きしたいと思います。モデル撮影会はどのくらいの間隔で実施されているんでしょうか?
田):肖像権の関係で2年間隔で、モデルさんを変えながら撮影しています。
広):そうなんですね。2年ごととはいえ、なかなか大変な撮影ですね。
田):逆にこの撮影で2年間のイメージを決めるので楽しみつつも厳しい目線は必要ですし、ものすごく大事な事なので良いカットが撮れるまで妥協はしませんね。
広):なるほど、こういった撮影も大切な活動の一つなのだなと密着して感じました!
田):ありがとうございます、今後も頑張りたいと思います。
広):本日は、ありがとうございました!