スタッフの方のアイデアが企画になりました‼
Q1.人種によって髪の色が違う理由は何でしょうか?
A メラニン色素の違い
B 食べ物の違い
C 紫外線量の違い
Q2.「バリカン」と言われるようになった由来は?
A 発明者の名前
B 製造会社の名前
C 愛犬の名前
Q3.消毒液によく含まれるエタノールと同じ効果をもたらすのは?
A イソプロパノール
B チオグリコール酸
C ブタノール
Q4.白髪の原因になりやすい食べ物は?
A 黒ゴマ
B チーズ
C きゅうり
答えは下へ スクロール!! ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
全部で4問!
何問答えられたかな?
ちょこっと解説付き‼︎
Q1
A. Aメラニン色素の違い
実は髪の色も肌の色と同じように、人種や遺伝に左右される部分が大! 色味のもととなるのは、メラニン色素です。髪のメラニン色素には、ユーメラニンとフェオメラニンの2種類があり、これらの総量やバランスによって、髪の色や濃淡が決まります。
Q2
A. B製造会社の名前
日本に最初にもたらされたクリッパーが、フランスのバリカン・エ・マール製作所のものであったことが由来で世間に広まりました。記録上に「バリカン」の名称が現れてくるのは、明治40年になってからだそうです。
Q3
A. Aイソプロパノール
イソプロパノールはエタノールとほぼ同等の消毒効果を示すものの、親水性ウイルス(ノロウイルス、アデノウイルスなど)に対する効果はエタノールに比べて劣っています。したがって、ノロウイルス、ロタウイルスおよびアデノウイルスなどの消毒では、消毒用エタノールのほうを選択してください。
Q4
A. Cきゅうり
身体を冷やす食べ物が原因になりやすいと言われています!身体が冷えると頭皮への血流が低下して、色素細胞や頭皮の健康状態が悪くなる可能性があります。摂りすぎには注意が必要です。逆に黒ゴマやチーズ、海藻類等は白髪防止に効果的と言われていますよ!